2025年3月
『テラ飯』滑り込みで読了。
昔のイベントのキャラの再登場や、いろんなオペレーターたちのロドスでの日常的な姿が見れたのが楽しかった。話もライトで読みやすかったし。ダンジョン飯読み返したくなった。
ただ、R6Sコラボ等のようにアークナイツの世界設定や空気感がわかりやすく伝わるタイプのストーリーではなかったから、過去イベントの話とかキャラとか知らないような、コラボから入った人たち(いるのか知らんが)的にはどうなんだ…?と思った。
#アークナイツ
昔のイベントのキャラの再登場や、いろんなオペレーターたちのロドスでの日常的な姿が見れたのが楽しかった。話もライトで読みやすかったし。ダンジョン飯読み返したくなった。
ただ、R6Sコラボ等のようにアークナイツの世界設定や空気感がわかりやすく伝わるタイプのストーリーではなかったから、過去イベントの話とかキャラとか知らないような、コラボから入った人たち(いるのか知らんが)的にはどうなんだ…?と思った。
#アークナイツ
#映画
『教皇選挙』見てきた。
ミステリーを観るつもりで行ったけど、どちらかというと時代の流れや変化、多様性や分断について直球に問いかけてくるメッセージ性の方が印象的な映画だった。
カトリック教会という舞台でこのメッセージを描くことに意味があったのだろうが、メッセージ自体は普遍的で信仰にかかわらずわかりやすく共有できるものだったように感じる。
あとは絵面がずっとかっこいいのでそこも良かった。
以下ネタバレ
コンクラーベ中の閉塞的な空気感はそのままカトリック教会の「家父長制」的な空気感で、爆発によって光が差し込むシーンはそれらの打破、変化や前進を象徴しているのだろうか。
枢機卿たちは人間味にあふれていて、理想そのものであることはできないけれど、ベニテスのあの演説に心打たれ、彼こそが教皇にふさわしいと思える人々の集まりであったのは希望であり、現実の社会もそうあってほしいという願いなんじゃないかなと思った。畳む

『教皇選挙』見てきた。
ミステリーを観るつもりで行ったけど、どちらかというと時代の流れや変化、多様性や分断について直球に問いかけてくるメッセージ性の方が印象的な映画だった。
カトリック教会という舞台でこのメッセージを描くことに意味があったのだろうが、メッセージ自体は普遍的で信仰にかかわらずわかりやすく共有できるものだったように感じる。
あとは絵面がずっとかっこいいのでそこも良かった。
以下ネタバレ
コンクラーベ中の閉塞的な空気感はそのままカトリック教会の「家父長制」的な空気感で、爆発によって光が差し込むシーンはそれらの打破、変化や前進を象徴しているのだろうか。
枢機卿たちは人間味にあふれていて、理想そのものであることはできないけれど、ベニテスのあの演説に心打たれ、彼こそが教皇にふさわしいと思える人々の集まりであったのは希望であり、現実の社会もそうあってほしいという願いなんじゃないかなと思った。畳む

#飯
今日は映画『教皇選挙』を見に行き、SUBWAYで夕ご飯を食べた。
今年は気になった映画はちゃんと観に行く年にしようと思っている。そう決めたのは、映画は2000円払ったら2時間座っているだけで楽しめるコスパ・タイパのいい娯楽だということに気づいたからだ。
ただ、最近はそのあまりの「楽さ」に不安を覚え始めている。
他の鑑賞系の娯楽(本、マンガ、アニメ、ゲーム等)はそれに取り掛かるのにもパワーが要るし、取り掛かったら取り掛かったで集中しつづけるのにもパワーがいる。己を律する心が必要なのだ。
だが、映画館で映画を鑑賞するのにはそれが要らない。
予約を入れさえすればそれが強制力となって行動を始めることができるし、席に座って上映時間が来ればスマホなどの外部の情報からは強制的に遮断され、集中させられる。自分の力は何も要らず、ただそこにいるだけの完全な受動で物語を享受することができる。
こうした「楽さ」に甘んじていては得られない何かがあるのではないか。
その「何か」が何なのかはわからないけれど、とりあえず映画だけじゃなくて小説とか漫画とかゲームとかにも積極的になりたいと思う。畳む
今日は映画『教皇選挙』を見に行き、SUBWAYで夕ご飯を食べた。
今年は気になった映画はちゃんと観に行く年にしようと思っている。そう決めたのは、映画は2000円払ったら2時間座っているだけで楽しめるコスパ・タイパのいい娯楽だということに気づいたからだ。
ただ、最近はそのあまりの「楽さ」に不安を覚え始めている。
他の鑑賞系の娯楽(本、マンガ、アニメ、ゲーム等)はそれに取り掛かるのにもパワーが要るし、取り掛かったら取り掛かったで集中しつづけるのにもパワーがいる。己を律する心が必要なのだ。
だが、映画館で映画を鑑賞するのにはそれが要らない。
予約を入れさえすればそれが強制力となって行動を始めることができるし、席に座って上映時間が来ればスマホなどの外部の情報からは強制的に遮断され、集中させられる。自分の力は何も要らず、ただそこにいるだけの完全な受動で物語を享受することができる。
こうした「楽さ」に甘んじていては得られない何かがあるのではないか。
その「何か」が何なのかはわからないけれど、とりあえず映画だけじゃなくて小説とか漫画とかゲームとかにも積極的になりたいと思う。畳む

魚のアイコンはウオウオフィッシュライフから着想を得ている。本当だよ。
てがろぐの設置に成功した。
今まではWordPressでしかサイトを作成したことがなかったし、それも簡単インストール!簡単移行!Cocoon使う!終わり!って感じだったので、自分でディレクトリ(?)とか触って設置できたのがうれしい。
サイトの構造と、ファイルの構造って似てるんだなってことを初めて知った。
独自ドメイン取ったり、サイトをフリーサーバーから有料のレンタルサーバーへ移行するのも一緒にやったからそこら辺も少しだけ知識を得ることができた。本当に初歩の初歩だと思うけれど、実際に自分でサイトを作ってみると得られるものってあるんだな。
てがろぐはスキンをいれるだけでカスタマイズとかはほとんどできなかったので、いつかhtmlを自分でいじっていろいろできるようになりたい。
あとはWPサイトの方もちゃんと編集したい。コウが歌った曲のまとめとか…畳む
今まではWordPressでしかサイトを作成したことがなかったし、それも簡単インストール!簡単移行!Cocoon使う!終わり!って感じだったので、自分でディレクトリ(?)とか触って設置できたのがうれしい。
サイトの構造と、ファイルの構造って似てるんだなってことを初めて知った。
独自ドメイン取ったり、サイトをフリーサーバーから有料のレンタルサーバーへ移行するのも一緒にやったからそこら辺も少しだけ知識を得ることができた。本当に初歩の初歩だと思うけれど、実際に自分でサイトを作ってみると得られるものってあるんだな。
てがろぐはスキンをいれるだけでカスタマイズとかはほとんどできなかったので、いつかhtmlを自分でいじっていろいろできるようになりたい。
あとはWPサイトの方もちゃんと編集したい。コウが歌った曲のまとめとか…畳む
フリースペース:
情報の断片が少しづつ繋がっていくのが気持ちよかった。真相はさして難しい話ではないのに情報の出し方によってこちらを惑わしてくるのが上手い。
2時間でクリアできるボリュームもちょうど良かった。
最後、作者からのメッセージの「連帯」についての話が好き。
#ゲーム