アークナイツオペレーター入手ガイド

はじめに

このガイドは欲しい星6オペレーターがいる人が、その子をどんな方法で手に入れることができるのか、どうやって手に入れるのがお得なのかを手っ取り早く知るためのガイドです。

ただ、こんな偉そうに文章を書いていますが、筆者は「実装されたオペレーターは実装時のガチャで星5も含めて全員引く」タイプのドクターなため、諸々のシステムについては正直良くわかってない・忘れている部分も多いです。その点だけはご注意ください。

星6オペレーターの入手方法

アークナイツの星6オペレーターは大きく恒常オペレーター限定オペレーターの2つに分けられます。

それぞれ入手機会が異なってくるため、まず欲しいオペレーターが恒常オペレーターなのか限定オペレーターなのかを確認しましょう。

恒常オペレーターの場合

恒常オペレーターの入手方法には

  1. 復刻イベントスカウト
  2. 常設/中堅スカウト
  3. その他のスカウト
  4. 星6招聘指名券(※課金必須)
  5. 資格証交換
  6. 公開求人
  7. すり抜けるのを待つ

の7つがあります。ここからはそれぞれの入手ルートの説明をしていきたいと思います

復刻イベントスカウト

あなたが欲しいオペレーターが

  • サイドストーリーイベントで実装された
  • 限定スカウトで実装(限定&恒常のWPUの片割れ)ではない
  • 実装されたサイドストーリーイベントが未復刻

の3つの条件を満たしている場合、あなたはサイドストーリーイベントの復刻時に復刻されるイベントスカウトでそのオペレーターを引くことができます。

執筆時開催中の復刻イベントガチャ「砂漠の導き手」

(復刻)イベントスカウトとは星6オペレーターが一人でかっこよくキメている姿が目印のガチャです。星6が1人と星5が2人PUされ、各種イベント時やメインストーリー新章実装時に開催されますが、復刻されるのはサイドストーリーイベントに実装されたもののみです。

アークナイツではイベントはおおよそ一年後に復刻される1ため、逆に言うとこの方法で入手できるオペレーターは基本的に直近一年で実装されたオペレーターのみになります。サイドストーリーイベントではなくオムニバスイベントの出身だったり、限定ガチャで実装されていたりする場合は復刻ガチャはないため、確認はしっかり行ないましょう。

また、オムニバスイベントのイベントガチャは復刻されないため、もしオムニバスイベント実装時のイベントガチャサイドストーリーイベント実装時のイベントガチャどちらを引くべきか天秤にかけているのであれば、復刻のないオムニバスイベント実装時のイベントガチャを優先するのが良いかもしれません。

このガチャは単独PUであるためお目当てを入手できる確率が高いこと、後ほど紹介する常設/中堅スカウトと違って天井が存在することから、有力な入手方法の1つになります。ただ、天井の場合は最悪250連ほどはかかるため、ガチャをどれだけ回すかはあなたのお財布次第です。

常設/中堅スカウト

上記の復刻スカウトで入手できるオペレーターは限られているため、それ以外のオペレーターは常設/中堅スカウトから入手するのも一つの方法です。

常設/中堅スカウトとは、星6が2人と星5が3人PUされ、PUされる5人が画面上に勢ぞろいしているのが目印のガチャです。1周年までに実装されたオペレーター2中堅スカウトで、それ以降の恒常オペレーターは常設スカウトで入手できます。両方のスカウトのシステムはほとんど同じです。他のガチャと違って先行する大陸版とは異なるスケジュールで動いているため、PUが予想しづらい点には気をつけてください

執筆時開催中の常設スカウト
執筆時開催中の中堅スカウト

このスカウトではイベント復刻が無いオペレーターが手に入れられるほか、基本的にイベントの復刻より前にこちらでPUされるため、たとえ復刻スカウトがあったとしても「イベント復刻なんて待ってられねぇよ!!!」というせっかちドクターはこのスカウトにお世話になることがあるかもしれません。また、中堅スカウト対象のオペレーターは他ガチャのすり抜けなどでは入手出来ない3ため、ここで引くしかない場合もあるかもしれません。

ただ、私は以下の理由からあまり常設/中堅スカウトでお目当てのオペレーターを引くことはオススメできないと考えています。

  • WPUのため各オペレーターの排出率は単独PUであるイベントスカウト(1%)の半分(0.5%)になるため、両方のオペレーターが欲しいのではない場合しんどい
  • にもかかわらず、イベントスカウトや限定スカウト(後述)にはある天井が存在しない(つらい)
  • 他の入手方法(後述)がある場合がある

早く欲しい、他の入手方法を検討してみてやっぱり常設/中堅スカウトで引くのが最善に思える、などの理由で常設/中堅スカウトを引くという判断は最終的にはありだと思います。ただ、一歩立ち止まって他の入手方法を検討してみてからでも遅くないのではないのでしょうか。また、中堅スカウトについては上記の理由にプラスしてもう少しオススメできない理由があるのですが、そちらについては後述の資格証交換のところで説明します。

その他のスカウト

その他の特殊なガチャに、「連合作戦」「先途追想」「ロドスの道のり」があります。これらのスカウトは名前こそ違いますが、基本的な仕組みは同じで、「星6を引いた時」「特定のラインナップから一人が選ばれ」「すり抜けることがない」スカウトとなっています。どれも排出対象オペレーターは複数人のため、その中に欲しいオペレーターが多く含まれていれば引き得のガチャであり、逆に一点狙いの場合はあまり引く旨味のないガチャだと言えるでしょう。

「連合作戦」「先途追想」はその中でもよく似ています。

連合作戦スカウトの告知画像(公式Xより)

「連合作戦」は危機契約や導灯の試練等のストーリーのない戦闘イベントの際に開催されるスカウトです。星6が4人と星5が6人PUされ、星6と星5はPUオペレーター以外排出されません。4人PUのため、そのうち一人のみが欲しい場合は常設ガチャと同じ確率(0.5%)のガチャに挑むことになります。また、PUされるオペレーターに法則性が無く4、先行する大陸版で実装されているもの5以降どんなオペレーターがこのスカウトでPUされるのかは鷹6のみぞ知る、です。

先途追想スカウトの告知画像(公式Xより)

「先途追想」はメインストーリーの新章が追加される前に開催されるスカウトです。前回、前々回、前前々回の新章追加時のスカウトで実装された星6オペレーター3人がPUされ、それ以外の星6オペレーターは排出されません。「連合作戦」と似ていますが、どのオペレーターがPUされるか読めること、星5オペレーターはPU以外も排出されること、PUが3人のため単独狙いでも常設スカウトをやや上回る0.67%の確率で入手できるという点で異なっています。

メインストーリー追加と同時に実装したオペレーター以外にはあまり関係のないスカウトのため、あなたがほしいオペレーターがメインストーリーでの実装オペレーターでない場合はこの部分のことは忘れましょう。また、メインストーリーの新章追加は後ほど説明する限定スカウトの前に行われることが多く、「先途追想」は更にその少し前に開催されるスカウトになるため、限定スカウトに石を温存したいドクターにとっては引きにくいスカウトかもしれません。

ロドスの道のりスカウトの告知画像(公式Xより)

「ロドスの道のり」は毎年7月下旬に開催されるスカウトです。上記2つとやや異なっており、排出対象の星6は実装から一定期間が経ったオペレーターのうちあなたが所持していない星6オペレーター全てです。また、未所持の星6オペレーターが必ず排出されるのは最初に出た星6のみで、2回目からは闇鍋になります。対象のオペレーターの範囲は大陸版のwikiで確認するのが安心でしょう7。初心者の方にとっては特に対象範囲が広くなることが予想されるため一点狙いには向かないスカウトですが、誰でもいいからとりあえず持ってないオペレーターがほしい!未所持を埋めたい!という方にとってはアリなのかもしれません。ですが、「ロドスの道のり」の開催時期は7月下旬、つまりハーフアニバーサリー限定スカウトの直前であることにはくれぐれも気をつけてください。

総じてこれらのスカウトはラインナップと欲しいオペレーター次第で価値が変わってくるガチャです。私だったら、前後のスカウトとの兼ね合いは前提として、「連合作戦」と「先途追想」は過半数が欲しいオペレーターなら引くのもありかなと思います。「ロドスの道のり」は、よくわかりません。

星6招聘指名券(※課金必須)

あなたが少しなら課金してもいいと思っているなら、星6招聘指名券で指名するという選択肢もあります。星6招聘指名券は5月頃に開催される「春の大感謝祭」と11月頃に開催される「秋の大感謝祭」で発売され、10連チケットと合わせて3000円です。

お金を払えば確実に入手できる安心感はありますが、直近のオペレーターは指名対象に含まれていないこと8、購入機会が年2回と少ないことには留意してください。ただ、必ずしも青天井の常設スカウトや、すり抜けに次ぐすり抜けで天井を叩きそうなイベントスカウトで神経をすり減らす必要はないという事実は、きっとあなたの心の支えになるでしょう。私は大体、予算を設定し、これだけの石で来なかったら指名券を買うようにすると決めてガチャと付き合ってきました。前はイベントスカウトも天井無かったのでね…

資格証交換

オペレーターを入手するとおまけで手に入れられる上級資格証を180枚集めることで、星6オペレーターと交換することもできます。交換対象はその時常設スカウトと中堅スカウトでPUされている星6オペレーターのうち、常設スカウト画面で未昇進時の立ち絵で写っているオペレーターと、中堅スカウト画面で「資格交換所で交換可能」と書かれているオペレーターです。わかりやすいですね。

常設/中堅スカウトの項目で載せた画像から、ファートゥースとマゼランが交換対象になっている

次誰が交換対象になるかはなかなか予想し辛いのですが、大体3回に1回のペースで「初めて上級資格証交換対象になるオペレーター」が交換所に並びます。また、初回交換対象になる順番は基本的に実装順9のため、「もうそろそろ初回交換対象になりそうなオペレーター」の予想はなんとなく立てられます。例えば、執筆時交換対象のファートゥース(資格証交換対象になるのは初めて)の次に実装された恒常オペレーターはフレイムテイルのため、次次々回の交換はフレイムテイルになるんじゃないかな…という具合です。

実装から交換までは2年弱待たされるため、あなたの欲しいオペレーターが直近で実装されたオペレーターの場合はあまり現実的な入手方法にはならないかもしれません。しかし、180枚上級資格証を貯めておけば10確実にオペレーターが入手できるというのは安心感がありますし、イベント復刻スカウトが(もう)ないような少し前のオペレーターを入手するのに、常設/中堅ガチャのWPUに挑まずともいいということは覚えておいて良いでしょう。

ちなみに、上級資格証ではオペレーターの他にスカウト券とも交換できます。スカウト券は星6オペレーターと並んで有力な上級資格証交換先の一つであり、

  • 交換対象になりそうなオペレーターで欲しいオペレーターがいない
  • 限定スカウトやイベントスカウトで欲しいオペレーターがいる

ような場合は、オペレーターとの交換ではなくスカウト券へ交換するのもありでしょう。交換対象の星6オペレーターはガチャの更新と共に入れ替わるのに対し、スカウト券は月替りで新しいセットに入れ替わる(原神のスターダスト交換みたいなものです)ため、注意してください。

また、上級資格証ではなく中堅資格証を貯めてオペレーターを交換することもできます。

中堅資格証の交換画面。マゼランが交換対象になっている

中堅資格証とは先述した中堅スカウトを引いた時にのみ入手できる資格証です。逆に、先程までで説明した上級資格証は中堅スカウト以外でオペレーターを入手した場合に入手できる資格証です。こちらで交換できるオペレーターは中堅ガチャ画面で「資格交換所で交換可能」と書かれているオペレーターです。上級資格証交換と一見似たシステムとなっていますが、以下の理由から中堅資格証交換でオペレーターを入手することはオススメできないと考えています。

  • 多く回すことになるであろう限定スカウトやイベントスカウトでは中堅資格証が入手できないため、資格証が溜まりづらいこと
  • 上級資格証でも同じオペレーターが交換できること

中堅資格証を入手するには中堅スカウトを回すしかありません。上級資格証の「いろいろな方法で集めた資格証でオトクに交換♪」のようなノリとは異なり、どちらかいうと天井、救済措置といった側面が強いでしょう。また、交換できるスカウト券も中堅スカウト券であるため、中堅ガチャ以外には使用できません。

常設/中堅スカウトの項で少し触れた、中堅スカウトが”プラスしてもう少しオススメできない理由”もここにあります。常設スカウト(や他のスカウト)と比べて資格証という副産物が美味しくないのです。中堅スカウトを回すかどうか悩んでいる場合はこのことも考慮するとよいでしょう。

中堅セレクトの告知画像(公式Xより)

時折中堅セレクトというものが開催されることがあります。こちらは中堅スカウトのPU及び交換対象を選択範囲内で好きに決められるというものです。この場合もあなたには、PUを設定し中堅スカウトでそのまま引いて入手するのではなく、交換対象を「上級資格証で」交換するという選択肢もあるということを覚えておいてください。どちらを選ぶかはあなた次第です。

公開求人

公開求人の募集条件に、稀に上級エリートというタグが現れることがあります。

数少ない上級エリートのスクショ

この時、上級エリートタグを選んで募集を行うことで星6オペレーターを入手することができます。公開求人排出対象の星6は定期的に実装順で追加されており11、大体実装から3年ほどで排出対象になります。気が遠くなりますね。加えて、上級エリートタグが来るかどうかがまず運の上、さらにそこから欲しいオペレーターを狙うのは至難の技です。棚ぼたで手に入ればラッキー、くらいに考え、この入手方法を当てにしないようにしましょう。

すり抜けるのを待つ

すり抜けるのを待つ、のを入手方法としていいかは悩みましたが、一応記載しておきます。

体感、アークナイツは星6の排出率もいいですがすり抜けることも多いため、ほしいけど何らかの理由でガチャを見送ったオペレーターなどがぽろっと来てくれることもあると思います。その場合はその縁を大切にしましょう。また、常設/中堅スカウトの項でも述べましたが、中堅スカウト対象のオペレーターは他ガチャですり抜けないため注意してください。

限定オペレーターの場合

今まで恒常オペレーターの入手方法について長々と書いてきましたが、限定オペレーターの場合は単純明快です。「実装されたスカウトと同じシリーズの限定スカウト」「300連回す」、これだけです。厳密に言えば他の方法もある12のですが、実質これだけなので考えなくていいです。

アークナイツの限定スカウトには、ハーフアニバ(=大陸版の春節)で開催される“歳”シリーズ、春/秋の大感謝祭(=大陸版の周年&ハニバ)で開催される“祭”シリーズ、周年(=大陸版の夏イベ)で開催される“宴”シリーズの3種類があり、300連回すと該当のシリーズで実装された過去の限定オペレーターたちを交換することができます。年に2回開催される”祭”シリーズだけは、半年前に”祭”シリーズで実装された直近の限定オペレーターは交換できないという縛りがあるので注意しましょう。

WPUのため狙ったオペレーターを入手しづらく、また一度スカウトで入手しそびれてしまうと上記のように300連ガチャを回す必要が生まれてしまうため、先行する大陸版の情報から「この子が欲しい!」というオペレーターがいる場合は限定スカウトに狙いを定めて石を温存するのがオススメです。

また、限定オペレーターの中でもAshとキリンRヤトウの2人はコラボで実装されたオペレーターのため、入手方法が他の限定オペレーターと異なっており、もっと単純です。諦めましょう。

モンハンコラボで実装されたキリンRヤトウとレオスSノイルホーン

アークナイツのコラボイベントの復刻は絶望的で、あるのかないのかわかりません。ストーリー付きコラボはR6Sコラボ、羅小黒コラボ、モンハンコラボの3回開催されていますが、そのうち羅小黒コラボとモンハンコラボはイベント終了後にストーリーを読み返すことすらできません。私達にできることは、「〇〇おりゅ?」と煽られることがもうないよう、今後コラボガチャが開催された際はきっちり引いておくことだけです。

…………というのが今までだったのですが、大陸版で第二回R6Sコラボイベントの開催と初回のR6Sコラボイベントの復刻が決定したことで風向きが変わりました。ガチャの復刻は未発表ではあるものの期待は出来ますし、なによりコラボイベントの復刻という前例が生まれたのが大きいです。しかし、第三回があるかどうかや、他のコラボイベントが復刻されるかどうかは未知数ですし、復刻があったとしても限定オペレーターである以上入手機会が限られることに変わりはありません。少しでも惹かれるオペレーターが居た場合は迷わず引いておくことをオススメします。

まとめ

思ったより長い解説になってしまいましたね。まとめとして、もし私が今1からアークナイツを始め、欲しいオペレーターを集めるとすると、

限定スカウト>イベントスカウト>常設スカウト&その他のスカウト>中堅スカウト

の優先度でガチャを引き、適宜星6指名券と資格証交換でオペレーターを指名する…というムーブを取るかなと思います。

ただ、この文章は何か問題に明確な答えを出すというより、なんとなくアークナイツのガチャ等の流れを把握し、判断するための材料になればいいなと思って書いたものです。上記の優先度も含め、〇〇がオススメ!みたいな部分はふーんと思って読み流すくらいでいいと思います。

判断するための材料として、最後に、攻略wikiの有用そうなページを紹介しておきます。ガチャの仕組みは白wikiのこのページに詳しく載っています。今後日本版に来そうなガチャを確認する場合は大陸版wikiのこのページや、黒wikiのこのページが参考になるでしょう。注にも情報を載せておいたので、良かったら見てみてくださいね。

この文章が、あなたの楽しいアークナイツライフの一助となれば幸いです。

  1. たとえば執筆時(2024/3/5)に復刻されている翠玉の夢&ドロシーガチャの初回は2023/3/14です ↩︎
  2. 星6ではシージ、バグパイプ、シルバーアッシュ、スカジ、チェン、ヘラグ、ブレイズ、サリア、ホシグマ、エクシア、シュヴァルツ、ロサ、イフリータ、エイヤ、モスティマ、ケオベ、シャイニング、ナイチンゲール、アンジェリーナ、マゼラン、スズラン、ア、ファントムが該当 ↩︎
  3. 地味にヤバい ↩︎
  4. 私が知らないだけだったらすみません ↩︎
  5. 大陸版wiki(PRTS.wiki)のこちらのページに載っているガチャのうち、「标准寻访」の「联合行动」が日本の「連合作戦」ガチャです ↩︎
  6. アークナイツの開発&大陸版での運営会社Hypergryph(中国語名:上海鹰角网络科技有限公司)の略称、愛称 ↩︎
  7. 大陸版wiki(PRTS.wiki)のこちらのページに載っているガチャのうち、「非标准寻访」の「跨年欢庆」が日本の「ロドスの道のり」ガチャです。対象の星6は「寻访池内只有以下6★干员」から確認できます。 ↩︎
  8. 次発売される指名券のラインナップは白wikiの★6招聘指名券のページで見ることができます。おおよそ半年ほど前に実装されたオペレーターまでが対象です ↩︎
  9. オペレーターの実装順は白wikiのこちらのページから確認できます ↩︎
  10. どれくらいの速度で貯まるものなのかは忘れました ↩︎
  11. 公開求人対象の星6及び今後の追加予定は白wikiのこちらのページから確認できます ↩︎
  12. 同じシリーズの限定ガチャの場合すり抜けで排出されることもありますが、確率はお察しの通りです ↩︎